●荒味漆(あらみうるし) |
漆の木から採った原液のこと。空気中にさらしておくとクリーム色から次第に茶褐色になります。工 芸の材料としては精製したものを使いますが、原初的にはそのままで接着剤として利用されていたよ うです。 |
●青貝(あおがい) |
螺鈿などの技法の展開で、アワビの薄貝のことを青貝と呼びます。 |
●青金(あおきん) |
金と銀の合金で20%を超す銀が含有されているものです。青味を帯びた金色が魅力的なものです。 |
●青金粉(あおきんふん) |
青金を様々な細かさのヤスリなどで削り下ろして粉としたもの。 |
●沃懸地(いかけじ) |
金粉や銀粉を一面に蒔いて、その上を漆で固め、研ぎ出したもの。奥行き感のある光沢(こうたく) が得られ、金沃懸地は特に「金地」といいます。 |
●一閑張(いっかんばり) |
「一閑塗」と「張抜(はりぬき)」という二つの技法をまとめたいいかたです。 「一閑塗」は江戸時代 に飛来一閑(ひらいいっかん)が考え出した技法で、器の表面に和紙を貼って漆を塗り、和紙の持つ風 合いを生かしたものです。 「張抜」は木型などに和紙を糊や漆で貼り重ね、型から抜いて胎とするも ので、軽く、しかも変形しにくいものです。 |
●色漆・彩漆 (いろうるし) |
透漆(すきうるし)に色味の元になる顔料(絵の具)を混ぜたもの。朱漆(しゅうるし)、黄漆、緑漆な ど。原理的には多くの色漆を作ることができるが、漆との化学変化や、褪色などからかなり限定され ます。 |
●漆絵(うるしえ) |
色漆を用いて模様や絵を描いたもの。 |
●漆掻き(うるしかき) |
漆の木から漆液を掻き取ることをいいます。十数年育った木に切り疵(きず)をつけ、わずかにしみ 出る漆液を集めて回る大変な仕事です。 |
●漆漉し(うるしこし) ・馬・掻きベラ |
精製した漆でも微細な不純物が混ざっています。それを麻紙やよしのがみにはさみ、両端をねじり 上げて濾していきます。 |
●漆風呂(うるしふろ) |
塗り上がった器物を乾かすために入れる戸棚で、檜(ひのき)などで作り、内部を湿らせ、漆の乾燥 (乾固)に適切な温度25〜30℃、湿度を75〜80%に保ちます。 |
●漆刷毛(うるしばけ) |
漆を塗るために使われる刷毛。女性の髪の毛を用い、糊漆(漆に糊を混ぜる)で毛を板状に固め、 檜の板で四面を挟んだもの。鉛筆のように削りだして使います。 |
●上塗(うわぬり) |
漆器の塗りの手順は、下塗、中塗、そして仕上げの塗りとして上塗をします。上塗には、塗り立(花 塗、塗り放し)、呂色塗(ろいろぬり)、変り塗等があります。 |
●絵漆(えうるし) |
蒔絵(まきえ)の模様を描くときに使う大切な漆。生漆の水分を除き、十分に混ぜ合わせて(なやしと いう)弁柄(べんがら)を練り込んで作ります。 |
●置平目(おきひらめ) |
大きな平目粉(ヤスリ粉を平たくしたもの)は蒔き付けるのではなく、一粒ずつ置き、乾燥後に漆を塗 り、研ぎ出します。蒔絵(まきえ)の平目地の技法です。 |
●置目(おきめ) |
蒔絵の最初の工程で、薄美濃紙などに下図を描き、裏面に絵漆のごく細い線で文様をなぞり、器物 に転写します。 その上から消粉(けしふん)などを摺り付けて文様づけをします。 |
●加飾(かしょく) |
装飾技法全体を加飾といいますが、漆工芸の主な技法としては、漆絵、平文(ひょうもん)、螺鈿(ら でん)、沈金(ちんきん)、彫漆(ちょうしつ)、蒔絵(まきえ)などがあります。 |
●鎌倉彫(かまくらぼり) |
木地に模様を薄肉彫り、その上に黒、朱などの漆塗りをした木彫漆塗りの漆器をいいます。 |
●変り塗(かわりぬり) |
太刀(たち)の鞘塗(さやぬり)として発展してきたもので、卵殻、貝、植物の葉や実、糸など実にさま ざまな材料を使った技法が開発されてきました。加賀藩に伝わる『百工比照』に詳しい技法の展開が 紹介されています。 |
●乾漆(かんしつ) |
麻布などを漆で貼り重ねて作る布製の素地(きじ)をいう。技法は古く、素地のほかに仏像などにも 応用されました。 丈夫で軽く、原型を作ることができれば、どのような大きさや形でも作ることができ る理想的な工作法です。 |
●生漆(きうるし) |
荒味漆(あらみうるし)からゴミなどを濾過(ろか)して取り除いたもの。このうち質の良いものは、美術 工芸品の蒔絵(まきえ)用、艶(つや)上げ用などに使われ、質の少し落ちるものは、防腐用、防錆(ぼ うせい)用、接着剤などに使われます。 |
●素地・木地(きじ) |
漆漆器はいろいろな材料を使って作られますが、その胎を素地といいます。木で作られる胎を(木 胎)といい、漆器素地の約8割を占めています。竹は籃胎(らんたい)、布は乾漆(かんしつ)、紙は紙 胎(したい)、皮は漆皮(しっぴ)、土は陶胎(とうたい)、金属は金胎(きんたい)、プラスチックでも作ら れます。それぞれ特別な技法が発達し、特徴を持っています。 |
●木地呂漆(きじろうるし) |
生漆を均質にならし、水分を飛ばした大変透明感の高い漆。 |
●きゅう漆(きゅうしつ) |
刷毛などで漆を塗ること全般を言います。下地塗りから上塗りまでの工程が含まれています。 |
●刑部平目(ぎょうぶひらめ) |
蒔絵粉製作の工程でヤスリ粉のままでつぶしたもので、周辺がギザギザしたバリ感を持った独特な 粉。 |
●金箔(きんぱく) |
箔(はく)とは、金属を薄く延ばした薄片のことをいいます。作り方は金箔の場合、金の薄い板を小さ く切って特殊な和紙にはさみ、木槌で打ち延ばして作られます。とくに金は美しく、光沢に富み科学的 に安定しているので建築物や美術工芸品に広く使われてきました。 |
●金粉(きんぷん) |
金の塊を様々なヤスリで削り出し、異なる細かさの粉を作ります。これをヤスリ粉と呼びます。この粉 を丸めたものが丸粉です。それをさらにつぶしたものを平目粉と呼びます。さらに平目粉を反り伸ばし たものを梨地粉と呼びます。それぞれ細かい順に1号粉から12号粉ぐらいがあります。 |
●銀粉(ぎんぷん) |
銀の塊を様々なヤスリで削り出し、異なる細かさの粉を作ります。これをヤスリ粉と呼びます。この粉 を丸めたものが丸粉です。それをさらにつぶしたものを平目粉と呼びます。さらに平目粉を反り伸ばし たものを梨地粉と呼びます。それぞれ細かい順に1号粉から12号粉ぐらいがあります。 |
●蒟醤(きんま) |
漆タイやミャンマー(ビルマ)で生産される漆器の技法で、籃胎または木地の漆面に刀(剣)で緻密な 図形的文様を線彫りし、色漆を埋めて研ぎだしたものです。 |
●梔子(くちなし) |
果実は熟すると紅黄色となり、これから抽出した染料は古くから、布や木を染め上げるのに使われ ていました。 |
●黒漆(くろうるし) |
生漆を用途に応じて加工精製することを製漆(せいしつ)といいます。生漆を攪拌し質を均一にし(な やしという)、次に太陽熱、炭火などを利用して水分を取り除く(くろめという)作業で、透漆(すきうる し)・木地呂漆(きじろうるし)といわれるものが作られます。黒漆は昔油煙や松煙を混ぜて作り出して いましたが、現在では酸化作用に着目して、透漆に鉄粉を加えて作られています。 |
●消粉(けしふん) |
金や銀の箔を細かく掏ったもので泥とも呼ばれます。細かく薄い光沢面が得られるので商業的な工 芸品に用いられることが多いのです。 |
●毛房(けぼう) |
毛先を平らにならしたふんわりとした状態の筆です。粉筒で蒔き付けた金粉などをこの刷毛でしっか りと漆の塗面に集めたり、ぼかしたりします。 |
●犬牙(けんが) |
犬の犬歯を使って細かい蒔絵の最終の磨きに用います。 |
●高台寺蒔絵 (こうだいじまきえ) |
京都東山の高台寺霊屋(れいおく)の蒔絵で、同様式の調度品などもいいます。金平蒔絵(ひらまき え)に絵梨子地(えなしじ)、針描(はりがき)を交えた技法で表わされています。 |
●盛り辺漆(さかりべうるし) |
7月から9月初旬に得られた漆で、透明度の高い強い漆といえます。 |
●雌黄(しおう) |
黄色の顔料ですが、植物由来のものと鉱物由来のものがあります。鉱物由来のものは毒性が指摘 されています。黄色い顔料ですから図案の下書きなどで金蒔絵のイメージを作ったり、黄色の色漆を 作る時などに用いられます。 |
●下地(したじ) |
漆塗りの基礎となる素地を整え、丈夫にするための工程。 蒔地(まきじ)、本地、本堅地(ほんかたじ)などがあり、地の粉,砥の粉、炭粉、柿渋(かきしぶ)など の材料が使われます。 |
●漆皮(しっぴ) |
鹿、牛など動物の皮を水につけて柔らかくし、木型にはめて乾燥させ成型した素地。軽く、丈夫で、 比較的自由な形を作ることができます。 |
●蘇芳(すおう) |
インドやマレーに産する小高木。莢(さや)や心材を煎じて大切な赤色染料とします。木質材料に筆 や刷毛で塗布して、濃淡を演出することができます。 |
●透漆(すきうるし) |
金木地呂漆と同じですが、より広義な言い回しです。 |
●炭粉(すみこ) |
炭の端を丁寧に乳鉢などで細かく整えたもの。 |
●赤漆(せきしつ) |
蘇芳で赤色に染めた後、生漆を塗布する技法です。正倉院の赤漆文欟木御厨子(せきしつぶんか んぼくおんずし。欟木は欅のこと)が美しい状態で保存されています。 |
●存星(ぞんせい) |
漆面に色漆で文様を描き、あとから輪郭をくくるように沈金の線彫りを加えたものです。 高松を中心 にした香川漆器に受け継がれています。 |
●鯛牙(たいが) |
真鯛の過熱していない状態の牙に柄をつけて、細かい蒔絵部分の最後の磨きに使います。 |
●高蒔絵(たかまきえ) |
蒔絵技法の一つ。炭粉(すみこ)などで文様をレリーフ状に盛り上げてから平蒔絵をする技法です。 |
●溜刷毛(だみばけ) |
幅の広い平塗りの刷毛で、漆刷毛よりも柔らかくて、繊細に、薄く塗ることができます。漆刷毛は人 毛であるが溜刷毛は小動物の毛が用いられます。経師屋とか染色の人も高級な広義の溜刷毛を使 っています。最近では化学繊維で精度が高いものが作られ始めました。 |
●彫漆(ちょうしつ) |
素地の表面に漆を塗り重ねて厚い層を作り、文様を彫刻する技法。朱漆を用いた堆朱(ついしゅ)、 黒漆を用いた堆黒(ついこく)、黄漆を用いた堆黄(ついおう)などがあります。 |
●沈金(ちんきん) |
漆塗り面に刀で文様を線彫りし、漆を摺り込み金箔や金粉を押し込んだもの。鋭く繊細な線が美しい 技法です。 |
●堆錦(ついきん) |
沖縄県独特の技法。多量の顔料を混ぜて作られた各色の色漆を、薄く、平らに伸ばし、文様に切 り、漆面に貼り付ける技法です。 |
●鹿の粉(つのこ) |
鹿などの角を坩堝に入れて焼成、精製した磨き粉のこと。漆塗りの面を磨いて光沢を出すのに用い られます。 |
●砥石(といし) |
下地段階では表面に凹凸ができますが、これを平滑にするために用いられます。各段階で細かさの 異なる砥石が使いわけられています。 |
●研ぎ炭(とぎずみ)・木炭 |
漆の塗面をより平滑にするために用います。全体的に朴炭、桐炭を用いますが、蒔絵部分などの金 属光沢のためには椿炭などが用いられます。 |
●研出蒔絵(とぎだしまきえ) |
蒔絵の技法としては非常に古いもの。文様を描き、粗い蒔絵粉を蒔き付け、漆を塗り、乾燥後木炭 で平らに研ぎ出し、全体を磨き上げたものです。 |
●梨子地(なしじ) |
漆面に梨子地粉を蒔いてから、梨子地漆(透明度の高い漆に、雌黄(しおう)などで黄色味をつけた 漆)を塗ったもの。「絵梨子地」は、平蒔絵の文様中に行われるもので、華やかさを持つものです。 |
●塗師屋包丁 (ぬしやぼうちょう) |
漆塗りの職人が多目的に使う刃物。主として箆木(へらぎ)を製作し、その腰を微妙な硬さに作り分 けたり、布貼り、紙貼りの辺部を整えたりするときに使います。塗師の象徴的な道具です。 |
●布(ぬの) |
乾漆や木胎などの補強に使われることが多いのです。純粋な麻、綿が使われます。また布目を美し く表現するために後半の工程で用いられることもあります。 |
●箔絵(はくえ) |
漆で文様を描き,乾き加減を見て、金、銀などの箔を貼り、乾燥後拭って文様部分だけに箔を残す 技法です。 |
●初辺漆(はつべうるし) |
6月から7月中旬に得られた漆。艶上げなどに使われます。 |
●花塗(はなぬり) |
上塗りの技法の一つ。精製された漆、透漆は、油を加えない無油漆と、加えた有油漆に分けられま す。花塗は油分を加えた漆を塗るもので、独特の光沢を持ちます。 |
●平文(ひょうもん) |
金、銀、鉛などの薄板を文様に切り、漆面に貼り、漆塗りの後、研ぎ出たもの。力強い表現ができま す。 |
●平蒔絵(ひらまきえ) |
基本的な蒔絵技法。漆面に絵漆で文様を描き、細かい金銀粉を蒔き付け、摺漆(生漆を薄塗してか ら拭き取る)をして固め、磨きあげたものです。 |
●平目粉(ひらめふん) |
金、銀の丸粉をつぶして得られる特別な粉で、細かいものはで蒔き付けますが、大きいものは一つ 一つ置いていきます(置平目)。 |
●筆(ふで) |
蒔絵筆のなかに線描筆と塗り筆があります。線描き筆のなかでも、高価で特殊な根朱筆(ねじふで) は長い穂先を持ち細い線が描け、弾力があり、含みが多く、良く人の生体の振動を遮断してくれま す。これにはネズミの毛が用いられています。 |
●粉筒(ふんづつ) |
金、銀などの粉を蒔き付けるための筒で、竹、葦などが使われています。切っ先は斜めに切り落と し,網目に大小をつけて、多くの粉筒が使い分けられます。 |
●弁柄(べんがら) |
酸化鉄から作られる赤色顔料で、蒔絵の線描きや地塗りに用いられる。 |
●箆(ヘラ) |
主として下地作りに用いられます。檜、楓、槇などの弾力のある木が各産地で工夫されて使われて います。多くの場合は職人の自作で、好みの大きさ、粘りなどが調整されています。 |
●蒔絵(まきえ) |
漆器加飾法の一つ。漆で文様を描き、蒔絵粉を蒔き、固着させて磨く技法です。 金、銀、青金(金 と銀の合金)などを鑢(やすり)でおろし、丸粉、平目粉、梨子地粉などに作り分けられ、さらに粗いも のから細かいものまで十数段階に分けられます。技法上から、研出蒔絵(とぎだしまきえ)、高蒔絵、 平蒔絵に大別することができます。 |
●密陀絵(みつだえ) |
荏油(えのあぶら)、桐油などに顔料を混ぜて描く一種の油絵。漆よりも発色が自由で、鮮やかな色 が得られるため、色漆の代用として用いられました。 |
●木胎(もくたい) |
木で作られる漆器の素地。加工技術として刳物(くりもの)、挽物(ひきもの)、曲物(まげもの)、指物 (さしもの)などがあります。 刳物・・・木の塊(かたまり)から、手斧(ておの、チョーナ)、丸ノミ、ナタなどを使って刳る(彫る)技 法。 椀、鉢、盆など。 曲物・・・檜などの針葉樹の薄板を曲げて円形の側板を作り、 底板をはめたもの。 弁当箱、盆など。 指物・・・木材を板材とし、指金(さしがね)で寸法割をし、指し合わせて組み立てる技術。 机、棚、 膳、箱など。 |
●螺鈿(らでん) |
夜光貝(やこうがい)、アワビ貝、蝶貝などの光沢の良いところを、板状に加工し、文様の形に整え、 漆器や木地に埋め込んで飾る技法。 アワビの薄貝を使用したものは「青貝」といわれる。 |
●籃胎(らんたい) |
竹を使って作られる素地を籃胎といいます。これは竹籠(たけかご)に漆地の粉(漆に地の粉を混ぜ る)で目止めをし、漆塗りするものです。軽く、丈夫で容器として理想的です。 |
●呂色塗(ろいろぬり) |
油分を含まない漆で上塗し、乾燥後、木炭などで表面を研ぎ付け、磨いて艶を上げたものです。清 潔感のあるしまった肌合いで、鏡のような光沢を持つようになります。 |
●和紙(わし) |
漆工芸のいろいろな場面で用いられます。漆を濾すための用いられる漉し紙は吉野紙や、柿渋を回 した紙などが用いられてきました。また乾漆や一閑張に使われるものは典具帖(てんぐじょう)、西の 内、美濃紙などです。 |